第30回日本解放社会学会大会プログラム
2014年9月6日(土)〜9月7日(日) 於:関西学院大学――西宮上ヶ原キャンパス
2013年9月6日(土)
9:45〜
受付開始(社会学部棟3F 社301教室)
10:00〜11:30
自由報告部会T(社会学部棟3F 社301教室)
司会:北川由紀彦(放送大学)
- 報告
- 眞野豊(九州大学)
学習指導要領と性の多様性
- 小杉亮子(東北大学)
社会運動経験がライフコースに与える影響にかんする考察:1960年代学生運動をめぐって
- 二文字屋脩(首都大学東京)
名古屋市における野宿者支援ネットワークに関する調査報告
12:30〜14:30
自由報告部会U(社会学部棟3F 社301教室)
司会:大庭宣尊(広島修道大学)
- 報告者:
- 黒坂愛衣(東北学院大学)
2013年夏,韓国ハンセン病問題調査報告
- 福岡安則(埼玉大学)
聞き取りにおける「セピア色の記憶」
- 辻康夫(北海道大学)
多文化主義の諸理論とマイノリティ政策
- 風間孝(中京大学)
クィアな空間を求めて〜日本からサンフランシスコに移住したゲイ男性の経験〜
15:00〜17:30
テーマ部会T(社会学部棟3F 社301教室)
マイノリティ研究の最先端――何が変わったのか?――
司会:川端浩平(福島大学)
- 報告:
- 前田拓也(神戸学院大学)
「世話する人」になる: 障害者の自立生活と介助者のライフヒストリー
- 山北輝裕(日本大学)
偶発的な出会いが社会的に連綿するとき:知的・精神障害をかかえた元野宿者が「地域生活」に移行するまでの生活誌
- 稲津秀樹(日本学術振興会特別研究員)
失われた場所をどのように歩くのか:「震災」後の神戸をめぐる表象と不可視化される移動の諸軌跡
- 伊藤康貴(関西学院大学・日本学術振興会特別研究員)
「自分のことを研究すること」の意義:「ひきこもりの当事者研究」という実践
- 川端浩平(福島大学)
裏切られたマイノリティ-:在日コリアンの語りの再解釈から排外主義を再考する
17:45〜18:45
理事会・総会(社会学部棟3F 社301教室)
19:00〜20:30
懇親会
関西学院会館内の「レストラン ポプラ」
2014年9月7日(日)
9:45〜
受付開始(社会学部棟3F 社301教室)
10:00〜13:00
-
テーマ部会U(社会学部棟3F 社301教室)
排外主義と在日コリアンの現在
司会:金明秀(関西学院大学)
- 報告
-
T 国際化と市民の政治参加に関する(全国)世論調査より
- 田辺俊介(早稲田大学)
近年の日本の排外主義の趨勢――対韓国・韓国人意識を中心に
U 第4次在日韓国人青年意識調査(3013年)より
- 金明秀(関西学院大学)
在日韓国人青年の民族的アイデンティティ
- 永吉希久子(東北大学)
在日韓国人青年の被差別体験と否定的自己イメージ
- 濱田国佑(東京女学館大学)
在日韓国人青年の不公平感および疎外感の規定要因
V 在日朝鮮人差別の新たな状況をめぐる、朝鮮学校児童生徒・関係者の意識調査(2014年)より
- ゙慶鎬(立教大学兼任講師)・韓東賢(日本映画大学)・明戸隆浩(関東学院大学ほか非常勤講師)
朝鮮学校児童・生徒におけるネット利用と被差別体験
- 韓東賢・゙慶鎬・明戸隆浩
朝鮮学校教員・保護者における『新しい差別/継続する差別』
14:30〜16:30
テーマ部会V(社会学部棟3F 社301教室)
司会:野村浩也(広島修道大学)
- 報告
- 桃原一彦(沖縄国際大学)
沖縄の「不和」を横領する支配の構図――「県外移設論」批判をめぐって――
- 池田 緑(大妻女子大学)
沖日関係における「平和言説」のポリティクス
- 大城尚子(大阪大学)
米国従属という呪縛――日本の民主主義制度により不可視化される沖縄支配の責
任の所在――
コメンテーター:高橋哲哉(東京大学)
16:45〜17:30
拡大役員会(社会学部棟3F 社301教室)
大会参加費 |
会員 | 常勤職:\2,000 | 常勤職以外:\1,000 |
非会員 | \2,000 |
懇親会費 |
会員 | 常勤職:\5,000 | 常勤職以外:\3,000 |
非会員 | \5,000 |
会場
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
こちらから交通アクセスをご確認ください(関西学院大学のウェブサイトに移動します)